ソフトウェア開発

ソフトウェア開発

AUTOSAR勉強方法をわかりやすくステップ別に紹介

メディア掲載のお知らせ フリーランス向けメディアfreelance hubさんのお役立ちコンテンツ、組み込み系のスキルを高めたい方必見!現役エンジニアおすすめの勉強法を紹介で、当サイトのブログ記事「AUTOSAR勉強方法をわかりやす...
Web開発

Linux初心者向け 学習環境3選

現役組み込みソフトウェアエンジニアの竹です。 Web系の開発について勉強していくうちに「練習に使える自分のLinux環境が欲しいなぁ」と思うようになりました。しかしPCをもう1台買うのもDualBootもハードル高そうだし… ...
ソフトウェア開発

ソフトウェアプロダクトライン開発の鍵 コア資産を導き出すスコーピング

現役組み込みソフトウェアエンジニアの竹です。 最近私の身の回りでちょっとだけ話題になったソフトウェアプロダクトライン(SPL)・ソフトウェアプロダクトライン開発(ソフトウェアプロダクトラインエンジニアリング/SPLE)についてまとめ...
ソフトウェア開発

サイクロマティック複雑度の下げ方・考え方~目指せ良いコード~

現役組み込みソフトエンジニアの竹です。 サイクロマティック複雑度の概要や目安、計測方法を前回の記事で述べてきました。 前回の記事ではサイクロマティック複雑度が高いこと=良くないことと述べてきましたが、開...
ソフトウェア開発

悪いコードを見つける手がかり サイクロマティック複雑度とは?

現役組み込みソフトエンジニアの青葉です。 良いコード・悪いコードを定量的に評価する仕組みとしてコードメトリクスというものがあります。その中でも代表的なサイクロマティック複雑度(循環的複雑度,Cyclomatic Complexity...
ソフトウェア開発

エンジニア・プログラマが知るべき3つの命名規則

現役車載組込みソフトエンジニアの青葉です。 プログラミングで変数名や関数名のつけ方に使える代表的な命名規則を3種紹介します。 キャメルケース(camel case) 単語の先頭を大文字にして表現する命名規...
ソフトウェア開発

SOLID原則とは?SOLIDのD、依存関係逆転(依存性逆転)の原則と得られるメリットをわかりやすく解説

現役車載組込みソフトエンジニアの竹です。 今回はSOLID原則のD、依存関係逆転の原則についてまとめます。 この記事は依存関係逆転の原則の概要を説明するものであり、具体的な実装例については触れない初心者向けの内容となっています...
ソフトウェア開発

SOLID原則とは?SOLIDのI、インターフェース分離の原則で考えるソフトウェアの細分化をわかりやすく解説

現役車載組込みソフトエンジニアの青葉です。 今回はSOLID原則のインターフェース分離の原則について例を交えてまとめていきます。 SOLID原則 S:単一責任の原則(SRP:Single Responsibility P...
コラム

A-SPICEって意味あるの?プロセスで計測する製品の品質

現役車載組込みソフトエンジニアの竹です。 車載ソフト開発現場でサラリーマンとして働く私の視点でA-SPICEについて語っていきたいと思います。念のため宣言しておきますが、私は有資格アセッサーでもなければ品質やプロセスの監査を請け負う...
ソフトウェア開発

SOLID原則とは?SOLIDのL、リスコフの置換原則をイラストでわかりやすく解説

今回はSOLID原則のL、リスコフの置換原則についてまとめていきます。SRPとOCPに比べて説明しずらいというか、記事にしにくかったです… SOLID原則 S:単一責任の原則(SRP:Single Responsibility...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました